子どもたちは、夏休み終盤になって、
宿題に追われたり、新学期の準備にさしかかる頃でしょうか?
この夏は暑さが厳しいですが
元気に、良い思い出がたくさん残るといいですね。
元国際線CAのセレクトショップ・ミヌーシュ ブログ
11月に入っても
20℃以上の、小春日和が続いたり
真冬並みの冷え込みになったり
体調を崩しやすい時季ですね。
それだけでなく、私たちの生活環境は
ミツバチが消えたり、スズメが見られなくなったり
健康を維持するのが、むずかしい環境に、
変わっていっています。
4月から、水道水の農薬基準が
緩和されると言うことで
テスラ ウォーターキットや、
テスラ ミニ・ウォーターキットのご注文が多く
品切れになったり、品薄になったりしていて
ご迷惑をおかけしております。
この1月14日で、
Windows7が、サポート終了となってしまいました。
それで、11年愛用してきた、Win7 搭載のパソコンが、
引退となりました・・・
代わりに買った新しいパソコンも、10年は使うつもりですが
延長保証などは、つけませんでした。
これから暑くなると、
火のそばで調理するのは、だんだんツラくなっていきますね。
そこで、重宝するのが、電子レンジ
直接熱を浴びずに済みます
でも、電子レンジのリスクもよく知って解決し、上手に使いましょう
ふだん、ベッドで寝ていますか?
畳に布団で、お休みですか?
「ジオパシックストレス 事例&チェックリスト」で
ベッドマットレスのスプリングから生成されていた磁界で、
脳腫瘍になった幼児や
多発性硬化症に罹患している女性
が、紹介されていました。
今回は、ジオパシック・ストレスではない
私たちの使っている電気による影響を、みてみましょう
家庭はもちろん、
コンビニやスーパー、オフィスでも活躍している
便利な電子レンジ
でもその本当のリスクを知る人は、
少ないかもしれません。
先週は、25℃以上の夏日で
半袖で、扇風機をかけていましたが
今週は、いきなり15℃を下回り、
冬物を引っぱり出してきて
暖房をつけてます・・・
こんな気温の急降下、体調をくずしたりしてませんか
「電磁波」というと、パソコンや、電子レンジなど、電子機器が、目につきますが
実は、電気製品だけでなく、屋内配線からの電磁波も、ハンパではありません。
新しく作られた住まいは、古い住まいに比べて
不便のないよう、コンセントが、たくさんありますね。
それだけ、壁や床下、天井の中などに、電気配線が、たくさん張り巡らされているということです。
東京都では、
“家庭におけるLED省エネムーブメント促進事業”として
7月10日より、LED電球交換を、開始しました。
一方、海外では、LED照明の危険性を訴える
光生物学の世界クラスの専門家がいます。