ふだん、携帯電話は、
Wi-Fiで使うことが多いですか?
それとも、モバイルデータ通信で、
使うことが多いですか?
元国際線CAのセレクトショップ・ミヌーシュ ブログ
5Gスマホがさかんに宣伝され
所有者も、増えているようです。
それだけ、5Gの電波圏が、拡がっているということですね。
https://5g-navi.com/5g-area-information/
ここのとこ、PCR検査陽性者の増加と
緊急事態宣言などのコロナ禍の報道が多い一方
5G対応のスマホの宣伝が、よく聞かれますが
5Gエリアにお住まいのお客様からは
町内会で、不幸が絶えないと聞きます。
コロナ死ではなく、高齢者だけでなく、若い方の突然死もけっこうあるのだそうです。
自宅マンションの屋上に、
5Gアンテナが立つ計画に対し
毅然と立ち上がった事例をみかけましたので
ご紹介します。
コオロギなどの虫の声に、秋の風情を感じるこの頃ですが
この感性は、日本人だけなのだそうですね。
夏は、セミ時雨を、楽しみますよね。
その虫たちが、年々、減っているような気がしませんか?
緑が減ったからだと思っていましたが、それだけではないようです。
コロナ禍が始まって
テレワーク
リモートワーク
モバイルワーク
ワーケーション(ワーク+バケーション)と
パソコンやスマホを持って、
場所を変えて、仕事をする人が多くなりましたね。
コロナ禍が始まって、
テレワーク、オンライン会議など
ますますデジタル機器を利用することが、増えましたが
やはり、眼精疲労がつきまといますね。
それは、オンライン授業など、子どもも同じで
成長期の子どもの目は、
大人以上にダメージを受けているようです。
「5G基地局、従来計画の3倍に」の記事で
千葉県野田市の中里地区で、
楽天が5G基地局の設置を断念した
という朗報を、お伝えしましたが
また新たに、住民の反対で、
5G基地局の設置をストップさせた所があります。
以前の記事「光老化」では、ブルーライトが、肌を老化させること
そして、「ブルーライトから目を護る」で
ブルーライトが、目の奥にまで届いて有害なことを、ご紹介しましたが
今年新たに、
ブルーライトが、失明を引き起こすメカニズムが
解明されたそうです。
立秋が過ぎて、暑さのピークも終わり
空の色も、変わってきました。
お盆休みが終わって、
いつもの日常生活が始まりますね。