梅雨が明けて、猛暑に見舞われていますが
暑い時は、火を使わないIHでの調理は、少しラクですね。
前回、自動車内の 電磁波による脳の反応を
調べた実験をご紹介しましたが
今回は、IHクッキングヒーター(電磁誘導加熱調理器)の
放射線による実験を、ご紹介します。
元国際線CAのセレクトショップ・ミヌーシュ ブログ
これから暑くなると、
火のそばで調理するのは、だんだんツラくなっていきますね。
そこで、重宝するのが、電子レンジ
直接熱を浴びずに済みます
でも、電子レンジのリスクもよく知って解決し、上手に使いましょう
ふだん、ベッドで寝ていますか?
畳に布団で、お休みですか?
「ジオパシックストレス 事例&チェックリスト」で
ベッドマットレスのスプリングから生成されていた磁界で、
脳腫瘍になった幼児や
多発性硬化症に罹患している女性
が、紹介されていました。
今回は、ジオパシック・ストレスではない
私たちの使っている電気による影響を、みてみましょう
家庭はもちろん、
コンビニやスーパー、オフィスでも活躍している
便利な電子レンジ
でもその本当のリスクを知る人は、
少ないかもしれません。
先週は、25℃以上の夏日で
半袖で、扇風機をかけていましたが
今週は、いきなり15℃を下回り、
冬物を引っぱり出してきて
暖房をつけてます・・・
こんな気温の急降下、体調をくずしたりしてませんか
「電磁波」というと、パソコンや、電子レンジなど、電子機器が、目につきますが
実は、電気製品だけでなく、屋内配線からの電磁波も、ハンパではありません。
新しく作られた住まいは、古い住まいに比べて
不便のないよう、コンセントが、たくさんありますね。
それだけ、壁や床下、天井の中などに、電気配線が、たくさん張り巡らされているということです。
東京都では、
“家庭におけるLED省エネムーブメント促進事業”として
7月10日より、LED電球交換を、開始しました。
一方、海外では、LED照明の危険性を訴える
光生物学の世界クラスの専門家がいます。
今年は、冬の訪れが早いようで
先週は、東京でも、初雪が降りました。
あの日は、日中も気温が上がらず、
家庭でも、職場でも、お店でも、
一斉に、暖房が使われ
電力需給が逼迫したようです。
よく興味深く拝見してる
さゆふらっとまうんどさんのブログに
「ブレーカー落し」をして眠りが深くなった人が続出
という記事が、ありました。
クリスマス・イルミネーションの美しいこの季節
LED(発光ダイオード)が普及して
すっかり、青っぽい光が、多くなりました。
省エネ・節電・コスト削減に、画期的なLEDですが
思わぬ毒性も、あるようです。
家庭用燃料電池で、健康被害が、起きているそうです。
夜眠れないのは、本当にツライですよね・・・
毎日、どれくらいの時間
スマホや、タブレット、パソコンや、テレビを
見ていますか?
今は、若い人でも
夕方になると、目がかすんでくる
など、眼精疲労を訴える人が
増えてきました。