お子さんの学校では、
デジタル教科書を採用していますか?
そろそろ子どもたちは、夏休みに入りますが
この暑さでは、そうそう外で遊んでもいられませんね。
屋内で、ゲームをしたり、デジタル画面を見たりする時間が増えるかと思います。
https://www.facebook.com/reel/1274668587547767
|
<主張>デジタル教科書 学力低下を招きかねない社説 文部科学省がデジタル教科書を「正式な教科書」と位置づけ、紙の教科書と選択できる制度の導入を検討している。 だが、デジタルより紙で学ぶ方が集中力が持続するという指摘もある。 デジタル教科書は、6年度から代替教材として一部の小中学校で使われ始めたばかりだ。 この問題で文科省は、中教審の作業部会に今後の議論の論点を示した。 しかし紙とデジタルでは勉強の仕方が異なり、理解度に差が出る可能性がある。 紙の教科書が使われている地域からデジタル教科書の地域へ転校した際、またはその逆の場合に、児童生徒は戸惑うはずだ。 デジタル化された教材は子供たちに新鮮感を与え、興味をそそる効果があるのは確かだ。 タブレットなどに文字を打ち込むより、紙に書いたほうが、理解力や記憶力を高められると指摘する識者もいる。 教育のデジタル化は北欧諸国などが先進的に進めてきたが、最近はデメリットが大きいとして見直す動きも出ている。 日本では令和元年度以降、小中学校に1人1台のデジタル端末を配備するGIGAスクール構想が進められてきた。 教科書は、子供たちに基礎的・基本的な学力を身につけさせる主たる教材である。紙が適切なら、変えてはならない。 https://www.sankei.com/article/20250203-DO5AFGMTOJO4FLZMAOHXGLPCXU/ |
大人でも、電車の中で、本を読んでいる人は少なく、みんなスマホを見てますね。
私自身、本をデジタルで買って、スマホやタブレットで読むようになりました。
連絡や、年賀状や暑中お見舞いも、LINEやメッセンジャー、メールで済ませており
手書きで、文字が書けなくなっていることに気が付き、ヤバイ!💦と思う今日この頃です。
まだ字を覚える段階の児童はなおさら、紙に書く練習は、大切ですね。
アップルの創業者スティーブ・ジョブスや、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツが、自身の子どもたちには、デジタル機器の使用を厳しく制限していた!というのは、有名な話ですが、
米国の富裕層の子息が通う私立校では、デジタル教科書は導入しないそうです。
デジタル依存の理解力や読解力の問題だけでなく、不適切なコンテンツや、ネットでのイジメなどの懸念の他、
健康面の心配もあるからです。
ストレートネックになってしまう姿勢の問題だけでなく、今までもご紹介してきた、電磁波やブルーライトによる眼への影響が、深刻です!
私たちの子ども時代にはなかった、リスクがあるのです。
だからといって、子どもからデジタル機器を取り上げることは、ムリですね。
タブレットや、ゲーム機には、テスラ タブレットタグセットを、付けてあげてください。
スマホには、テスラ 電話タグを付けます。
ノートパソコンには、テスラ タブレットタグセットか、テスラ 8角 小プレートを付けてください。
コンセントから電源を取るデスクトップパソコンは、テスラ 電子スタビライザーが、トリートします。
電磁波やブルーライトを、体にやさしいエネルギーに換えますので、目がラクになり、電磁被ばくを軽減します。
疲れ目には、メガネや、アイマスクに、テスラ 電話タグを貼ると、眼を癒すこともできます。
これは、大人も同じです。
人生100年時代と言われますが、目の寿命は、60~70年。
20年ほど、毎日数時間でもスマホを見る生活を続けると、 若くても、白内障や網膜黄斑部の光細胞障害を起こす可能性があるそうです。→
電磁波環境に対抗できるよう、免疫力を上げるテスラ・ペンダントを着け、
各デジタル機器に、テスラ製品を付けて、成長期のお子様の健康を守ってください。
この夏休みは、デジタル機器の使用は制限し、紙の本を読むようになると、いいですね。